相談事例

遺言書の作成

豊田の方より遺言書についてのご相談 

2023年04月04日

Q:行政書士の先生、遺言書にない財産の扱いが分からず困っています。(豊田)

私は豊田在住の50代主婦です。豊田の実家に暮らしていた父が亡くなり、先日豊田で葬儀を終えました。今は相続人である母と私と妹の3人で協力して遺品を片付けながら相続手続きを始めたところです。
父は生前から「遺言書に遺産の分割方法を書いておいた」と話していたので、姉妹間で話し合う必要はないと安心していたのですが、遺言書の指示に従って財産を整理していたところ遺言書にはない財産が発覚しました。どうやら父自身もその財産の存在が頭から抜け落ちていたようです。遺言書に書かれていない財産はどのように扱えばいいのでしょうか。(豊田)

A:遺言書に”その他の財産の扱い”についての記載がなければ、遺産分割協議を行いましょう。

亡くなったお父様が作成された遺言書に、”遺言書に記載されていない遺産の相続方法”などの文言がないか確認しましょう。遺言書には、”記載されていない財産について”のようにひとくくりにして、その相続方法や扱い方を記載することができます。そのような文言が残されているのであれば、その指示に従って相続していただきます。
似たような文言が見つからなければ、遺言書に記載されていない財産の相続方法についての遺産分割協議を行い、分割方法を相続人全員で話し合って決定します。そして決定事項を遺産分割協議書に取りまとめ、その内容に従い相続手続きを進めることとなります。遺産分割協議書は不動産の登記申請など、相続手続きにおいてさまざまな場面で活用することができます。

遺産分割協議書は書式や形式、用紙などに規定はありません。手書きで作成しても構いませんし、パソコンの使用も認められています。遺産分割協議書の内容に問題がなければ、すべての相続人が署名し、実印を押印します。併せて印鑑証明書も準備しておきましょう。

遺言書は生前対策として有効な手段ですが、せっかく遺言書を用意しておいても内容に不足があると遺産分割協議が必要になることもあります。さらに方式に不備があると遺言書自体が無効となってしまう恐れもありますので、遺言書を作成する際は知識が豊富な専門家に相談されることをおすすめいたします。

相続の花笑みでは遺言書の内容についてのアドバイスや、必要となる書類の収集など、遺言書作成におけるさまざまなサポートを行っております。また遺言書の作成だけでなく、相続について幅広くお手伝いいたしますので、お困りな点がありましたらぜひ一度相続の花笑みの初回無料相談をご利用ください。

豊田の方より遺言書についてのご相談

2022年12月02日

Q:遺言執行者とは?行政書士の先生に教えていただきたいです。(豊田)

豊田在住の50代会社員です。先月豊田市内の病院にて父が亡くなり、生前に父が残した公正証書遺言を確認するため弟と共に公証役場に行きました。遺言書の内容を確認したところ、文末に「長男の〇〇が遺言執行者である」と記載されていました。相続人は母と私と弟の三人だと思いますが、遺言執行者という言葉は聞いたことがなく、父の遺言に関してどのようにすればよいのか分かりません。仕事も忙しいので可能なら弟に代わってもらいたいのですが…。行政書士の先生に遺言執行者について教えていただきたいです。(豊田)

A:遺言執行者とは、遺言書の内容を実現するために様々な手続きを行う人のことです。

この度は相続の花笑みへお問い合わせいただきありがとうございます。

遺言執行者とは遺言者が遺言書にて指定し、任命された方は遺言書の内容を実現するために、相続人に代わって遺産の各種名義変更などの相続手続きを進める必要があります。
遺言執行者に指定された方は必ずしも就任する必要はなく、就任する前であれば、相続人に辞退する旨を伝えるだけで遺言執行者になることを断ることができます。また、就任しても途中から遺言執行者を辞めることは可能ですが、その場合には家庭裁判所に申し立てをしなければならず、本人の意思だけで辞任することができなくなります。家庭裁判所が遺言執行者の辞任を許可するかどうかは総合的に考慮した上で判断を行います。

相続の花笑みでは豊田ならびに豊田周辺にお住まいの皆様から遺言書に関するたくさんのご相談をいただいております。相続の花笑みでは豊田の皆様のご相談に対し、親身になって丁寧にお手伝いさせていただきますので、安心してご相談ください。また、相続の花笑みでは豊田の地域事情に詳しい遺言書の専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。豊田の皆様、ならびに豊田で遺言書に詳しい事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

 

 

豊田の方より遺言書についてのご相談

2022年10月04日

Q:ある施設への寄付を希望しているため、遺言書を書こうと思います。(豊田)

私は3年ほど前に主人を亡くし、現在は長年主人と暮らしてきた豊田の自宅で一人暮らしをしています。主人の遺してくれた遺産のおかげで細々と日常を暮らすことができています。将来のことを考えますと、私どもには子供がおりませんので、私の死後には私の財産はどうなるのか心配になりました。親戚もいるにはいるのですが、豊田郊外に住むまったく交流のない亡き姉の子になります。できれば若い頃にボランティア活動でお世話になった豊田の障害者施設に寄付したいと考えています。確実に寄付するためには遺言書を残した方がいいと聞いたので、書いてみようかと検討しているところです。行政書士の先生、本当に遺言書を作成すれば希望の寄付先に遺贈することが出来るのですか?(豊田)

A:寄付をされたい場合は、公正証書で遺言書を作成しましょう。

遺言書を作成することにより、ご相談者様ご自身の意思を反映して、どの財産を誰に遺贈するかを決めることが可能になります。よって指定した団体に遺贈することができます。もしご相談者様が遺言書を作成せずお亡くなりになると、推定相続人であるお姉様のお子様が財産を相続することになるでしょう。

民法において遺言書は、①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3つの方式(普通方式)があります。ご相談者様のように確実に指定した団体に寄付をしたい場合は、②の公正証書遺言が最も適切な遺言書になります。公正証書遺言とは、遺言者が伝えた内容をもとに公証役場の公証人が文章をおこし、公正証書に作成する遺言書です。公正証書遺言は、法律の知識を備えた公証人が確実かつ方式に不備のない遺言書を作成します。また遺言書の原本は公証役場にて保管されるため紛失の心配がなく、遺言書の検認手続きも不要ですのですぐに手続きが可能となります。

今回は相続人以外の団体への寄付をご希望されていますので、遺言執行者を遺言で指定します。遺言執行者は遺言書の内容を実現するために必要な手続き等を行う権利義務を有するので、信頼できる人に公正証書遺言が存在することと併せて伝えておきましょう。

また寄付先についてですが、現金(もしくは遺言執行者により現金化した財産)しか受け付けない団体もありますので、寄付先の正式な団体名とともに寄付内容も確認してください。

相続の花笑みでは、専門家が遺言書の内容の確認や、必要な書類の収集まで、幅広くお手伝いをさせて頂いております。
豊田にお住いの皆様からの相続、遺言書に関するご相談にも初回の無料相談から丁寧にご対応させていただいております。豊田近郊にお住いの方で相続手続き、遺言書などについてのお悩み事やご心配なことがございましたら、相続の花笑みの無料相談までお気軽にご相談ください。スタッフ一同豊田の皆様の親身になってご対応させていただきます。

 

 

行政書士法人花笑みは愛知県の専門家です

0120-547-053

営業時間 9:00~19:00(土日祝も営業)

初回の無料相談実施中!

みよし市・豊田市・豊明市・日進市を中心とした愛知県中央エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 手続き丸ごと代行パック

分野別メニュー

サイトマップ

行政書士法人花笑みは愛知県の専門家です

初回の無料相談実施中!

0120-547-053

営業時間 9:00~19:00(土日祝も営業)

みよし市・豊田市・豊明市・日進市を中心とした愛知県中央エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ